NETFLIXの月額料金「3つの料金プラン」と「auフラットプランNetflixパック」とは?

Netflix(ネットフリックス)は、

世界190ヶ以上の国と地域で会員1億2,500万人以上(2018年4月)を抱える、VOD(動画配信サービス)の最大手です。

毎月、

定額料金で全ての動画が見放題!

となるのが特徴で、

同じ作品を何回見ても、異なる作品を何本見ても追加料金は発生しません。

配信されている動画が全て「見放題」なので、

この作品は無料だろうか(・_・;...?

と、

いちいち考えずに動画を視聴できる、シンプルで使い安いサービスです。

そんなNetflixには、3つの料金プランが用意されています。

プランに寄って「同時に視聴できるデバイス数」や「利用できる画質」に違いがあります。

本記事では3つの料金プランの違いと、

2018年8月に登場した「auフラットプラン25Netflixパック」ついて解説します。

NETFLIX3つの料金プラン

Netflixにはベーシック、スタンダード、プレミアムの3つの料金プランがあります。

Netflixの料金プラン
ベーシック スタンダード プレミアム
月額料金(税抜) 800円 1,200円 1,800円
最高画質 SD
(標準画質)
HD
(高画質)
UHD 4K
(超高画質)
同時視聴可能数 1 2 4
PC、TV、スマホ、
タブレット視聴
完全見放題
いつでもキャンセル
1ヶ月無料視聴

プランに寄って見られる作品が制限される事はなく、どのプランを選んでも全作品が見放題です

また、どのプランも、

  • 多様なデバイス(PC、TV、スマホ、タブレット)で視聴可能
  • いつでもキャンセル可能
  • 最初の1ヶ月は無料視聴できる

という点は変わりません。

プランによる違いは、「最高画質」「同時視聴可能数」「音質」です。

最高画質とは?

最高画質とは、各プランで設定できる1番キレイな画質です。

  • ベーシックプランはSD画質(480p)まで、
  • スタンダードプランはHD画質(720p or 1080p)まで、
  • プレミアムプランはUHD 4K(2160p)

までの画質を選んで視聴する事が可能です。

SD、HDと言われても分かりづらいと思うので、

それぞれの画質を解像度順に並べ、DVDやブルーレイと比較してみました。

ネットフリックス画質 解像度 比較メディア
SD画質 480p =DVD
HD画質(720p) 720p
1080i =地デジ(1440×1080i)
HD画質(1080p) 1080p =Blue-ray
UHD 4K 2160p

SD画質はDVDの画質に相当します。

スマホやタブレットなど、小さな画面で視聴する分にはこちらの画質でも十分です。

画質が粗い分通信量もかからないため、外出時に設定する画質としてもオススメです。

 

HD画質は解像度720pと1080pの2種類が配信されています。

HD画質(1080p)はフルHDとも言い、Blue-rayの画質に相当します。

テレビなど、大画面で見る場合も十分綺麗な映像が楽しめます。

スタンダードプランではフルHDまで見る事はできますが、

利用する端末やブラウザなどの環境、作品に寄ってはHD画質(720p)までしか対応していません。

 

UHD 4Kはブルーレイの約2倍(3840×2160p)の解像度、俗に4Kと呼ばれる画質です。

プレミアムプランで視聴する事ができます。

但し、4Kに対応している作品はまだ限られており、視聴できるデバイスにも制限があります。

同時視聴可能数とは?

「同時視聴可能数」とは、1つの契約で同時に視聴できるデバイス(端末)の数です。

例えば、家族で1契約し、

  • 父が帰宅中の電車内で「スマートフォン」で視聴
  • 母と姉がリビングの「テレビ」で一緒に視聴
  • 弟が自分の部屋で「スマートフォン」で視聴

この場合の「同時視聴数」は、

「スマートフォン父」+「テレビ」+「スマートフォン弟」=「3」

となります。

ベーシックプランだと、これが1台しか接続できません。

家族が3人以上で、それぞれがNETFLIXを利用する場合は、一括でプレミアムプランを申し込んだ方が料金を抑える事ができます

ニーズに合わせたプランの選び方

上記の「最高画質」と「同時視聴数」を踏まえると、、

  • ベーシックプラン:
    同時視聴できる端末は1台、画質はSD画質に対応しています。
    SD画質とは言ってもDVD相当のクオリティなので、スマホ・タブレットで視聴するには十分です。
    スマホ・タブレットでの利用が中心で、1人で楽しみたい人向けです。
  • スタンダードプラン:
    端末2台まで同時視聴でき、フルHD(ブルーレイ相当)にも対応しています。
    自宅リビングのテレビなど、大画面で作品を楽しみたい場合は、
    最低限スタンダードプランには加入しておきたいです。
  • プレミアムプラン:
    同時視聴できる端末は4台、4Kの作品を見る事もできます。
    家族で共同利用する場合や、4Kテレビで美しい映像を楽しみたいなら迷わずこちらのプランです!

このようなイメージになるかと思います。

ニーズに合わせてプランを選択してください♪

また、

Netflixではどのプランに申し込んでも最初の1ヶ月間は無料です。

プラン変更・解約は無料期間中でも可能なので、

どのプランにしよう...?

と迷ったら、

とりあえずプレミアムプランに申し込んでおくのも1つの手です。

無料期間中に実際に契約したいプランへ変更しておけば、

実際に請求が始まるのは「変更したプラン」での金額になります。
注意:プランの変更は1ヶ月に1回までです

参考NETFLIX料金プランの変更方法について

auフラットプランNetflixパック25とは?

ネットフリックスとauのロゴ

ここまで、Netflixの基本となる3つの料金プランをご紹介しました。

Netflixに直接登録した場合は、上記3つの料金プランのうちの一つを選んで視聴する事になります。

 

Netflixを視聴するにはもう一つ、

「auフラットプランNetflixパック25」と呼ばれるプランを利用する方法もあります。

こちらは、NetflixとKDDIの業務提携により2018年8月よりスタートしたプランです。

 

auには、元々大容量データ利用者に向けた「auフラットプラン」という定額制プランが存在します。

この「auフラットプラン」にはそれぞれ20GBと30GBまでデータを使用できる、

「auフラットプラン20」「auフラットプラン30」の2プランが設けられています。

「auフラットプランNetflixパック25」は、

auフラットプラン」のデータ使用量を25GBまでとし、Netflixのサービスを込みにしたプランです。

auフラットプラン料金比較
プラン名 料金/月(スーパーカケホ)* 込みのサービス
auフラットプラン20 6,500円
auフラットプランNetflixパック25 7,500円 Netflix(ベーシックプラン)
ビデオパス(見放題プラン)
auフラットプラン30 8,500円

*料金はスーパーカケホを選んで、2年契約を適用した場合の例
料金詳細:auフラットプラン
料金詳細:auフラットプランNetflixパック

各種割引の適用状況に寄っても料金は変わりますが、

割引の適用状況が同じであれば3プランの差額は1,000円のまま変わりません

また「auフラットプランNetflixパック25」にはNetflixだけではなく、ビデオパスの見放題プランも含まれます

MEMO
「auフラットプラン20」と比較した場合、+1,000円/月で、
  • データ容量+5GB
  • Netflixのベーシックプラン(800円相当)
     +400円/月でスタンダードプラン、
     +1000円/月でプレミアムプランへ変更できる
  • ビデオパスの見放題プラン(562円相当)

が利用できて、非常にお得!

ビデオパスは、日本の映画やドラマ、アニメを中心に約10,000本の動画を配信するauの動画配信サービスです。

Netflixは映画・ドキュメンタリー・ドラマシリーズなど、世界中の人気コンテンツを豊富に配信している世界最大級の動画配信サービスではあるものの、国内のコンテンツには少し弱いという欠点があります。

この欠点をビデオパスで補う事ができるので、バランスの良い料金パックになっていると言えます。

auフラットプランを利用していて、Netflixも利用しようと考えているなら、

「auフラットプランNetflixパック」

は、是非オススメしたい料金プランです!


Netflixとビデオパスは、それぞれ個別に初回30日間の無料キャンペーンを行っています

「auフラットプランNetflixパック25」の利用を考えているなら、

先にそれぞれのサービスに個別に登録しておき、無料で利用して様子を見る事もできます。

無料期間中でも解約はできるので、気になったら気楽に登録してみて下さい♪